温泉巡り 安芸太田町「月ケ瀬温泉」 広島県安芸太田町加計 月ヶ瀬温泉泉質はアルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)加温・循環式pH9.7 メタケイ酸イオン57.3mg/kg広島県では大変珍しいヌルヌルする泉質の温泉で、島根の美又温泉・あきる野市の瀬音の湯に迫る「うる肌... 2024.04.23 温泉巡り
温泉巡り 箱根強羅「白湯の宿 山田家」 2024年4月18日神奈川県箱根町 【大涌谷温泉】 施設巡り③上強羅 白湯の宿 山田家泉質酸性–カルシウム–硫酸塩・塩化物泉(低張性 酸性 高温泉) 蒸気造成混合泉pH2.1 メタケイ酸157mg 源泉温度 60.6℃成分総量 1278mg... 2024.04.18 温泉巡り
温泉巡り 仙石原温泉 「万寿屋旅館」 神奈川県箱根町 大涌谷温泉 施設巡り②仙石原温泉 万寿屋旅館泉質酸性–カルシウム–硫酸塩・塩化物泉(低張性 酸性 高温泉) 蒸気造成混合泉pH2.1 メタケイ酸157mg 源泉温度 60.6℃成分総量 1278mg/kg ほのかな硫黄臭今回... 2024.04.18 温泉巡り
温泉巡り 箱根仙石原公園『いこいの家』 2024年4月18日神奈川県箱根町 大涌谷温泉 施設巡り①仙石原公園 いこいの家泉質酸性–カルシウム–硫酸塩・塩化物泉(低張性 酸性 高温泉) 蒸気造成混合泉pH2.1 メタケイ酸157mg 源泉温度 60.6℃成分総量 1278mg/kg... 2024.04.18 温泉巡り
温泉巡り 強羅温泉『ゆとりろ庵』 神奈川県箱根町強羅 ゆとりろ庵ANNEX【強羅温泉】泉質ナトリウム−塩化物泉(低張性 中性 高温泉)pH7.3 メタケイ酸161mg 源泉温 56.2℃成分総量1,268mg/kg強羅地区は古くは大涌谷からの引湯でしたが、地質的には塩化物泉... 2024.04.17 温泉巡り
温泉巡り 【秋川渓谷 瀬音の湯】 (十里木・長岳温泉) 2024/4/7 東京都あきる野市【秋川渓谷 瀬音の湯】(十里木・長岳温泉)東京都の西の山中にある檜原村でランチを食べ、木の温もり溢れる「おもちゃ美術館」に寄った後、♨️秋川渓谷 瀬音の湯♨️へ(施設内撮影NGでした)泉質はアルカリ性単純温... 2024.04.07 温泉巡り
温泉巡り 有馬温泉『陶泉御所坊』 泉質 含鉄ーナトリウムー塩化物強塩温泉 pH6.7 泉温100.5℃ (高張性・中性・高温泉) 成分総量 38g/kg これは驚異的な日本一の数値です! 有馬温泉は約600万年前に日本列島の下に沈み込んだ海水の成分を含んだ湯が湧く、世界的... 2024.03.03 温泉巡り
温泉巡り 美又温泉『かめや旅館』 島根県浜田市金城町 美又温泉 (かめや旅館)泉質はアルカリ性単純温泉 pH9.7 メタケイ酸81mg/kg 三大美人の湯、三大美肌の湯と比較しても劣らない泉質で、入れば分かる驚きの「うる肌の湯♨️』です!美又温泉は江戸時代末期に発見され、静... 2024.01.25 温泉巡り
温泉巡り 有福温泉『御前湯』 島根県江津市 ♨️有福温泉 御前湯♨️有福温泉は、その歴史は古く聖徳太子の時代に、天竺より入朝した法道仙人が山奥で見つけた温泉で、古来より「名湯がわく福有の里」と言われており、有福温泉の名前になったそうです。泉質は 低張性アルカリ性高温泉で... 2024.01.24 温泉巡り
温泉巡り 温泉津温泉元湯『泉薬湯』 島根県大田市温泉津町 温泉津温泉元湯『泉薬湯』町の名前からその由来が想像できる温泉地で、歴史も古く平安時代には都にその名が知られていました。泉質はナトリウムー塩化物泉成分総量が8,350mg/kgと大変濃く、メタケイ酸も113mg/kgと多... 2024.01.24 温泉巡り